お茶に含まれるタンニンとは?貧血の大敵になる成分を解説!
貧血の人は、お茶をあまり飲まない方がいいとよく言われています。
お茶のカフェインについてのデメリットは、良く耳にしますよね。
今回は、あまり知られていないタンニンと貧血について説明していきましょう。
ダイエット茶と貧血については「ダイエット茶をうまく利用してダイエット中の貧血を予防しましょう」で詳しく解説していますよ。
タンニンとは?
タンニンとは、植物の葉に多く含まれているポリフェノールの一種で、別名「カテキン」と呼ばれています。
カテキンは脂肪燃焼や抗がん効果、殺菌効果など様々な効能をもっており、健康に良いイメージを持たれていることが多いですね。
またお茶以外にも、ワインや渋柿などにも多く含まれています。
このカテキンの一種であるタンニンですが、健康への効果が高い反面、鉄分の吸収は阻害してしまう事が難点。
鉄分は通常「鉄イオン」として、血液中で酸素と結合して全身に酸素を運びます。
タンニンは金属製のイオンと結合してしまう性質があるので、鉄と結合してしまい、鉄を「難溶性」という水分に溶けにくい物質にしてしまうのです。
水に溶けにくい物質になってしまうことにより、体に溶けにくく、吸収しづらくなってしまうのです。
タンニンが多く含まれているお茶とは?
貧血を改善したかったら、タンニンの摂取を避けるのは必須条件となります。
飲んでも多少なら問題ないお茶、タンニンの多いお茶をしっかりと知って、貧血に対策していきましょう。
基本的に「緑茶」に分類されるお茶は、タンニンが多く含まれていると考えましょう。
お茶を飲んだ時に、渋みと感じる成分がタンニンなので、渋みの強いお茶ほどタンニンが多いということになります。
抹茶や玉露は、緑茶の中でもタンニンが多く含まれています。
貧血だけどお茶が飲みたい!
貧血だけど、どうしてもお茶が飲み飲みたくなる事もありますよね。
タンニンは多く含まれているもの、少ないものはありますが、タンニンがゼロというお茶はなかなかありません。
どうしてもお茶が飲みたい人は、タンニンが少ないものか、一日のお茶の量を減らすなど工夫をして飲みましょう。
タンニンの少ないお茶は、ルイボスティーや麦茶などありますが、種類が限られてしまうというデメリットも。
他にも、タンニンの量に対してより多くの鉄分を摂ることにより、吸収阻害された鉄分を相殺するという方法もありますよ。
この方法の場合、大量のタンニンと鉄分によりタンニン鉄が増えると、便が硬くなってしまうというデメリットがあります。
タンニンの少ないお茶に限られるのが嫌で、好きな分だけ好きなお茶を飲みたいという人は、一日一杯だけにする、など量を調節する方法が1番デメリットが少ないかもしれません。
量を調節することで、貧血への影響はゼロには出来なくても、最小限に抑えることが出来ます。
まとめ
タンニンは、鉄分の吸収を阻害してしまう成分です。
それぞれの様々なメリット、デメリットを踏まえると、お茶の量を控えつつ、しっかり鉄分を摂るといいですね。
身体のことを気にしつつ、お茶を楽しみたいなら、そのバランスが大切になるでしょう。