そば茶のダイエット効果は?長く続けて健康な痩せ体質を作ろう!
そば茶は、日本では比較的馴染み深いお茶です。
お蕎麦屋さんでお冷の代わりに出たり、スーパーなどでも手軽に手に入れることのできるそば茶。
実は、とっても体に良いお茶なのです。
ここでは、そば茶の効果や効能を詳しく説明していきますね。
そば茶とは?
そば茶とは、その名の通り穀物のそばの実を原料として、そばの実を脱皮して焙煎加工した茶系飲料です。
細かく分けると、普通そばに使われるそばの実から作られるそば茶と、だったんそばの実から作られるだったんそば茶の二種類があります。
そば茶の効果や効能は?
そば茶の原材料であるそばの実に含まれている「ルチン」というポリフェノールの一種が、血液をサラサラにしてくれる効果を持っています。
血液がサラサラになると血管も丈夫で強くなり、もろくなっていた血管も修復する事ができます。
また、血液が流れやすくなることにより、血流がよくなり血圧も下がるので、高血圧の予防や脳卒中の予防効果にもなるのですよ。
他にも心臓病、動脈硬化、糖尿病、肝疾患などの生活習慣病の予防に、ルチンは大変役に立ってくれるのです。
そばを食べるだけではダメなの?そばとそば茶は何が違うの?
そば茶は、そばの原材料と同じとお話ししましたが…
「そば茶でなくてもそばを食べれば良いのでは?」と感じる方もいるでしょう。
そば茶の代わりにそばを摂取すれば同じなのかというと、実はそうではありません。
もちろん、そばを食べてもルチンは摂取出来るのですが、ルチンは水溶性の為、そばで摂取しようとするとどうしても茹で汁の方に多く流れ出てしまいます。
せっかくの豊富なルチンの成分が、流れ出てしまうのです。
ルチンは、そば茶として摂取した方が圧倒的に多く摂ることができます。
また、ビタミンCと相性が非常に良い為、摂取する時は一緒に摂取することで、お互いの効果を高めることができますよ。
そば茶が持つダイエット効果とは?
まずは、何と言っても豊富に含まれているルチン。
最初に説明したように、ルチンは血管の流れを良くして、悪玉コレステロール値を下げてくれる効果があります。
結果として肥満抑制、体脂肪率を下げる効果が期待できます。
また、お茶を飲んだ後のそば殻も、有効利用することができますよ。
お米と一緒に炊いたりする事で「そばご飯」「そば雑炊」が簡単に作ることができます。
ほかにも、塩昆布と共にご飯に乗せてそば茶づけなど、低カロリーでダイエット向きな料理のバリエーションも豊富ですよ。
食物繊維が豊富なので、長い間お腹にたまり、お茶と共に食事をするだけでも通常より満腹感が上がります。
食事中の急激な血糖値の上昇を防いでくれる事から、脂肪のつきにくい体を作ってくれることも魅力ですね。
そば茶の注意事項や副作用は?
そば茶自体の副作用はありません。
しかし、当然ながらそばアレルギーのある人は摂取できません。
また、飲みすぎると利尿作用が働くために体の体温が下がりやすくなります。
体が冷えてしまうので、冷え性などに悩む人は飲む量を気をつけましょう。
基本的には、ノンカロリーノンカフェインでとても安全な飲み物です。
まとめ
そば茶は、ルチンの効果により血液をサラサラにしてくれ、様々な生活習慣病の予防に役立ちます。
また、そばで摂取するよりもそば茶で摂る方が、より多くのルチンを摂ることができますよ。
日頃の水分補給として取り入れることで、肥満を防いでくれるので、おいしくゆっくりと健康な体質を作るダイエットをしたい人にオススメのお茶です。