茯茶(フーチャ)ってどんなお茶?健康を支え脂肪燃焼に効果的!
茯茶(フーチャ)と聞いても、なかなか聞き慣れない人も多いですよね。
中国では古くから「シルクロードの神秘的なお茶」と呼ばれていて、遊牧民の厳しい環境下での健康を支えて来たお茶なのです。
ここでは茯茶の効果効能、ダイエット効果について説明します。
茯茶とは?
中国で、遊牧民達が古くから愛用しているお茶で、原料は「緑茶」です。
緑茶よりもさらに自然発酵させたものが茯茶であり、プーアール茶などと同じ中国黒茶に分類されます。
遊牧民たちは、肉主食の食生活で常に野菜が不足している生活を送っていましたよね。
そのため、茯茶でビタミンを補っていたのです。
茯茶の成分と効果は?
茯茶の成分は食物繊維やタンニン、カテキン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB、ミネラル(鉄分、カルシウム、マグネシウム、アミノ酸、亜鉛)。
そして、緑茶の半分程度のカフェイン量です。
茯茶に含まれているカルシウムは、一般的な緑茶や烏龍茶に比べて多く含まれているので健康にも良く、またカテキンも多く含まれています。
含まれているカテキンの中には、より効果の高い重合カテキンも豊富に入っているので、脂肪燃焼効果も期待出来ます。
ダイエット茶と重合カテキンについては「重合カテキンはダイエットに大変効果的、そのパワーとは?」で詳しく解説しています。
茯茶のダイエット効果とは?
茯茶には、消化や脂肪分解に必要な酵素が豊富に含まれています。
アミノ酸も18種類もあり、特にその中のリジン、アラニン、プロリン、アルギニンは脂肪を分解してくれる酵素を活発にしてくれる効果が!
それによって、脂肪の燃焼を促すことができます。
他にもアミノ酸には、心身のリラックスや代謝を促す効果もあります。
その為、痩せやすい体作りと、体の内側から美容効果をもたらすのにぴったりだと言えます。
その高い脂肪分解の効果から、茯茶は油を流すという意味を持つ「削胃茶」とも呼ばれるほど。
重合カテキンは、緑茶にも含まれている茶葉が発酵する過程で変化する成分です。
脂質や糖質の吸収を阻害する作用を持ち、余分な脂質を体の外に排出する作用もあり、抗菌やデトックスの働きもします。
また、茯茶に含まれる食物繊維は、ダイエット中に陥りやすい便秘などの解消などにも効果的です。
お腹の調子を整えてくれるのですが、茯茶には食物繊維が緑茶や烏龍茶の3倍も含まれているのです。
茯茶の飲み方は?
脂質の分解をより効果的に促すには、食後1~2時間に摂取するのが良いです。
カフェインは含まれていますが、量はとても少ないので子供やお年寄りにもオススメ。
癖が少なく、そのままでも飲みやすいですが、ミルク加えたりハチミツを入れたりなどのアレンジもしやすいので、色々楽しんでみるのも良いでしょう。
しっかり煮出して飲むと、成分をしっかり摂取できますよ。
まとめ
茯茶は、遊牧民達の体の健康を支えた、健康にもよいダイエット茶です。
デトックス効果だけでなく、脂肪分解効果が高いので、肉などの脂っぽいものが好きな人には特に向いています。
比較的飲みやすいので、リラックスタイムに飲むのもオススメですよ。